就労マッチングプロジェクト

SERLAの病気を持つ方の就労を支える取り組みとして「SERLA就労マッチングプロジェクト」を始めました。

病気によって日常生活には制限が生じますが、あきらめることをすこしでも減らし、病気があっても充実した生活を送ることができる社会を目指すひとつの取り組みです。

就労は生活を支える手段であると同時に、社会とのつながりを感じたり、生きがいを見つけたりする大切な機会でもあります。

病気になったことで、これまでの業種や就労形態では働き続けることが難しくなってしまうことがありますが、SERLAと支援者が「雇用する側」と「働く側」の想いをつなぐことで、それぞれの強みを活かした雇用を作るサポートができるのではないかと考えています。

 

現在進行中のプロジェクト

扶桑薬品工業へのマッチングプロジェクト

扶桑薬品工業で1名の雇用を募集しています。

扶桑薬品工業へのマッチングの応募はこちらのフォームから

応募期間 2025年12月26日まで

対象 一般の就労に困難がある方。病気の種類等はとくに問いません。上記のリンク先にあるフォームに必要事項を記載して応募ください。

期間内に応募された方の中から必ず1名が雇用されるというわけではありませんが、マッチングが成立しなかった場合にはつづけて募集をしていきます。
下記は雇用の案です。

========================================================================
扶桑薬品工業への雇用の案

・雇用形態について

通勤または在宅 (ほぼ完全な在宅勤務も可能)
通勤であれば、本社(大阪)、工場(茨城、岡山)など

・業務内容について

在宅であれば、契約書のチェック、データのまとめ、文章やイベントを考えるなど
工場への通勤であれば製品の品質管理など

・勤務条件について

具体的な勤務の形態や内容、条件についてはマッチング候補者となった方との話し合いになります。

=========================================================================

扶桑薬品工業だけではなく、SERLAと下記のプロジェクトメンバーがマッチングのプロセスに関わります。
就労を希望する方と扶桑薬品工業さんのお互いにとってよい雇用になることを目指しています。
うまくマッチングして雇用につながった場合には就労の経過をフォローさせていただき、就労継続のためのサポートやプロジェクトの改善に努めさせていただきます。始めたばかりですので手探り状態の部分も大きいですが、今後の多くの方に役立てられるよう発展させていきたいと考えています。

マッチングのイメージ

募集・応募

扶桑薬品工業とプロジェクトメンバーでマッチングしそうな方を選定

面接(オンライン等)など

採用

就職後のフォロー(プロジェクトメンバー)

 

【プロジェクトメンバー 】

<支援者>
大谷翔(キャリアコンサルタント、共愛学園前橋国際大学)
早川靖雄(社会保険労務士、あとり社会保険労務士事務所)
国井陽子(社会保険労務士)
Yumit(患者、疾患啓発者)
あんじゅ(患者、疾患啓発者)
就労移行支援事業所atGPジョブトレお茶の水

<参加企業>
扶桑薬品工業株式会社

 

就労マッチングプロジェクトを開始するにあたり2025年11月9日にウェビナーを開催しました。

視聴希望の方はこちらのページ https://nposerla.com/contact から「病気と共に、新しい就労のカタチ視聴希望」のタイトルでメールください。
プロジェクトに関するご質問等も上記ページから問い合わせください。

(2025.11.23 更新)

PAGE TOP