2022年12月11日(日) SERLAワークショップ「ピア・サポートを考える」を開催しました。

現地参加+オンライン参加のハイブリッド形式のSERLAとしては初の試みのイベントでした。現地にお越しいただいた方、オンラインでご参加いただいた方、ありがとうございました。

当日のワークショップの録画視聴の方がいらっしゃいましたら、下記(お問い合わせページ)から「ワークショップ視聴希望」の件名でご連絡ください。お申込みいただいたメールアドレスに視聴情報をお送りさせていただきます。

視聴希望の方、お申し込みはこちら(お問い合わせページ)

SERLAとしてはこれまでオンラインのイベントを開催してきましたが初めての現地開催のイベントとなりました。コロナ禍でオンラインイベントが身近になり、遠方の方でも気軽にご参加いただけることがよかった一方、対面で直接お話を聞けるというの現地開催のイベントのよさもありました。

4名の少しずつ違った形で「ピア・サポート」に関わっていらっしゃる方々のお話から、ピア・サポートとはいったいなんなのか?ピア・サポートにはどういう役割があってどういうやり方なのか、SNSでのコミュニケーションが盛んになった現在ならではのピア・サポートのありかたなどを考えるすばらしいワークショップになりました。SERLAとしても、今後もこのような機会をつくっていきたいと考えています。

ご登壇いただきました、伊藤先生、宮井さん、うえやまさん、新井さん、ありがとうございました!

ワークショップ詳細

“ピア” とは英語で “仲間” を意味しますが、ピア・サポートとは「同じような困難や課題を持つ人同士が互いに支えあう活動」を意味します。難病の患者会や、依存症患者の自助グループなどはピア・サポートの代表的なものですが、ネットやSNSで簡単に情報が手に入る現在でもその形態は必要なのでしょうか?
「ピア・サポート」とは何なのでしょうか。4名のゲストと共に「ピア・サポート」を考えます。

ワークショップ案内状

前半:講演 (10時~11時20分)

伊藤 智樹 (富山大学 学術研究部 人文科学系 教授)
「ピア・サポートとナラティヴ・アプローチ(narrative approach)」

宮井 典子 (SLE Activist)
「みんなで考えるピア・サポートで繋がる社会」

うえやま みか (一般社団法人 てくてくぴあねっと 代表)
「闘病子育てにおけるピア・サポートの持つちから」

新井 美子 (難病カフェおむすび 代表)
「病いの違いを越えた支え合い~難病カフェおむすびの活動を通して~」

後半:パネルディスカッション(11時30分~12時15分)

テーマ:「これからのピア・サポートについて考える」
会場の参加者だけでなく、オンラインからもチャットによりディスカッションに参加することができます。ぜひご意見をお聞かせください。

メッセージ

伊藤 智樹
ピア・サポートを「物語(narrative、story)」をキーワードとして解説します。演者の考える「ナラティヴ・アプローチ」は、「こうすれば支援が上手くいく」という方法ではなく、患者の苦しみに接近するひとつの方法であり、人間の弱さと力強さをともに浮かび上がらせながら、希望へとつなぎとめる一助を果たすのではないかと思っています。

宮井 典子
仲間同士の支え合いは、孤独になりやすい患者にとって心強い存在であり、ピア・サポートがなす社会的役割の大きさを感じています。また横の繋がりを深めることで前向きになれることから患者のQOLの維持に役立つ重要な存在だと認識しています。当日は当事者の立場と膠原病患者の家族としての経験からピア・サポートで繋がる社会について考えていきたいと思います。

うえやま みか
てくてくぴあねっとは、病気を抱えながら子育てをするお母さんやお父さんをサポートする団体として、ピア・サポートを取り入れて活動しています。これからのより良いピア・サポート活動のために、参加者の皆さま、講師の皆さまとたくさんお話をさせていただきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

新井 美子
私は2つの難病とともに生きる中で「難病を持つ人が安心して過ごせる居場所を作りたい」と思い、「難病カフェおむすび」の活動を始めました。おむすびでは様々な難病をお持ちの方が集い、日々感じる思いや悩み等をお話しています。難病カフェおむすびの活動について、「病いの違いを越えた支え合い」についてお話したいと思います。

 

PAGE TOP