就労マッチングプロジェクトを始めます!

このたび「SERLA就労マッチングプロジェクト」という、病気を持つ方の就労を支える取り組みを開始するにあたり、ウェビナーを開催いたします。

SERLA就労マッチングプロジェクトについてはこちら↓

SERLA就労マッチングプロジェクト

ウェビナー「病気と共に、新しい就労のカタチ」

 

ウェビナー登録はこちらから

11月9日(日) 10時からZOOMウェビナーを開催します。

今回のウェビナーでは、病気をもつ人が就労する際の課題や、病気を持つ人と社会にとって望ましい就労の在り方について考えていきます。

第一部では、共愛学園前橋国際大学の入試広報・就職部課長補佐 キャリア教育グループ長の大谷翔さんに「病気をもつ人が就労することの課題」についてお話いただきます。大谷さんはキャリアコンサルタントとして、炎症性腸疾患を持つ患者さんの病気と就労の両立支援にも携わっている方です。講演では病気を抱えながら働く人々が直面する課題について、支援制度や、職場の理解、就労者側の思い込みなどにも触れながら、さまざまな観点からお話しいただきます。

第二部では疾患当事者として病気治療と就労の両立を行っているあんじゅさん、患者さんを支える活動をしている社会保険労務士の早川靖雄さん、就労支援事業をおこなっているatGPジョブトレの鹿島早織さんを交えて「病気を持つ人と社会にとってどのような就労がのぞましいのか?」というテーマについて、一緒に考えていきたいと思います。

このプロジェクトには参加企業の第1社目として扶桑薬品工業株式会社様に賛同いただき、疾患をもつ就労希望者の1名の雇用を目標としています。

まずは1名の雇用から、多くの雇用につながる活動にできるよう取り組んで参ります。

ウェビナーへの参加をご希望の方は、こちらからの登録をお願いします。当日はマッチングプロジェクトについての具体的なお話もさせていただきたいと思います。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

ウェビナー登録はこちらから

ウェビナーの登録、参加方法についてはこちらをご参照ください。

ウェビナーの登録、参加方法について

【プロジェクトメンバー 】

<支援者>
大谷翔(キャリアコンサルタント、共愛学園前橋国際大学)
早川靖雄(社会保険労務士、あとり社会保険労務士事務所)
国井陽子(社会保険労務士)
Yumit(患者、疾患啓発者)
あんじゅ(患者、疾患啓発者)
就労移行支援事業所atGPジョブトレお茶の水

<参加企業>
扶桑薬品工業株式会社

PAGE TOP